feedpathを別れを告げる

RSSリーダーとしてfeedpathをずっと使ってきた。このたび、バージョンアップされて、feedpath Rabbitになった。

う〜ん。。。。
ボクがfeedpathを使ってた理由が、ほとんど無くなってしまった。
軽快な動きがなくなり、カテゴリ毎に全部読めなくなってしまってるし。
なにより、今日は重くて使えないと思っていたら、メンテナンスに入ってしまった。
一日使えないのは、ちょっとつらい。

ごめんなさい。
Google Readerに移ります。

東京ミッドタウンすいてるよ

先月30日に、東京ミッドタウンがオープンした。
実はウチもオフィスを引っ越して、ミッドタウンが良く見えるところにいる。

で、時々見てるんだけど、ミッドタウンすいてない?
六本木ヒルズや、表参道ヒルズがオープンした時のような、賑わいがあるようにはとても見えない。表参道ヒルズにいたっては、表参道を歩く人を10倍にしたのではないかと思うくらい、平日の人の流れが変わってしまった。

ミッドタウンを上から見る限り、歩きづらいと思うほど、人が歩いているようには見えない。まぁ、スペースが広いのだと言えばそうなのかもしれないが、もっと、うじゃうじゃ人がいるようでないと、オープン時の賑わいとは言えないのではなかろうか。

で、実際に行ってみた。
あまり、高級な洋服なんかには御用が無いので、地下のスーパーや、TSUTAYA、飲食店等を見てみたけど、やっぱり、そんなに混んでないよ。ランチタイムは、さすがに飲食店は並ぶけれど「激混み」というには程遠い。

こんなんで大丈夫なの?

キミのコードが汚い理由(@IT)

キミのコードが汚い理由@IT
はてブで見つけた記事なんだけど、興味をそそられたので。

ワーチェスター工芸研究所実務学教授 Gary Pollice氏の考えでは以下の3つが原因だそうだ。

  1. 時間のプレッシャー
  2. 学習不足
  3. 熱意

日本のプログラマにおいて考えると、おそらく、USやインド等に比べたら、かなり汚いコードを書くプログラマの割合は多いだろうと思っている。
理由は、ソフトウェアの品質の基準に関して、キレイなコードという観点が全く無いということ。つまり、動きさえすれば、汚いコードは容認されているということだ。

続きを読む

日本版ホワイトカラーエグゼンプション導入について

ホワイトカラーの労働時間規制除外、労基法改正案へ(YOMIURI ONLINE)

管理職一歩手前のホワイトカラー(事務職)のサラリーマンについて、厚生労働省は27日、1日8時間、週40時間の法定労働時間規制から除外する「自由度の高い労働時間制」(日本版ホワイトカラーエグゼンプション)を、労働基準法改正案に盛り込むことを決めた。

個人的には、もう長いこと残業代なんかもらってないんで、実感は薄れているんだけれど、最初の会社(11年勤務)の時、労働組合の役員をしていたり、管理職としても働いていたので、まぁ、ちょっと思うこともあったりする。

で、はてなダイアリーのリンク先は、えらい書かれようだ。

  • 過労死促進法
  • 労働者定額使い放題プラン

平たく言えば「サービス残業合法化」のことである。残業代をカットすると同時に過労死に対して企業が責任を負わずに済むようになる。

みんなが見るものに対して、えらく偏ったメッセージをのせるのはどうかと思ったが、まぁ、自分も書き換えられるほど、詳しい訳ではないので、とりあえず放置。
はてなダイアリーは参考にならないので、wikipediaを参照する方がいいだろう。

続きを読む

禁断を破って

吉野家の牛丼を食ってしまった。。。。
今は、お昼時(3時だっけな)は、普通に食べられるので、そのうちと思っていたんだけど、1時過ぎくらいに前を通ったら、ちょうど座れそうだったので、入ってしまった。

牛丼再開当時に「感動」していた人たちの気持ちは、まったくわからなかった。
もっと、懐かしい、美味しい、みたいな感動があるのかと思っていたが、なんとも、普通というか、前のほうが美味かったんじゃないっていう気もしたりして。

で、もう行きません。狂牛病の確率をこれ以上あげる必要もないしね。
(おかしい、また行きたいって思うのかと予測してたのに)

ZERO3の動画再生機化について

早いもので、W-ZERO3を発売日+3日でゲットしてから、もう1年が過ぎてた。
W-OAM対応のW-SIMが発売されるので、機種変更(というのだろうか)の予定。[es]も魅力的だけれど、画面が小さいので、変える予定は無いかな。

というのも、最近ZERO3の使用用途が、通勤中の動画再生に、かたよってきているからなんだけど。[es]の液晶じゃ、動画再生はちょっとつらい気がする。

基本的に、夜のドラマの時間帯に家に帰っているような仕事の仕方じゃないので、ドラマは見ていない。正確に言うと、ドラマの放送時間には見ていない。だって、録画していても、夜帰ってから(って1時くらいなんだけど。。。。)見る時間なんてないし、休日だって、ちょっと難しい。

それで、思いついたのが、通勤時間帯に視聴すること。iPodって手もあったけど、やっぱり液晶が小さい。ノートPCという手もあるけれど、バッグから出すのがめんどくさいし、周りに丸見えなのも気になる。
ZERO3の大きさは、電車で動画みるには、最適の大きさだと思う。

動画再生にはTCPMP。ワンタッチでフルスクリーン再生になるので便利。動画の変換には、携帯動画変換君を使っている。だいたい1時間モノの変換に1時間ちょっとくらいかな。これはCPUによって違うと思うけれど。

今見てるのは、「24 season 5」と「のだめ」。「のだめ」は初回にずいぶん非難する人(たぶん原作読者)がいたようだけれど、視聴率も順調だね。というか、すごい面白い。「おなら体操」の時は、ふきだしちゃったもん、電車の車中で。。。。

夕張市長は月給26万円、係長以下だそうで

夕張市長は月給26万円、係長以下(asahi.com in gooニュース)

来年度から財政再建団体に転落する夕張市は、財政再建計画の中で市長給与を7割カットの月額25万9000円とすることを決めた。町村も含めた全国自治体首長の中で最低で、夕張市役所では、平均3割カットになる係長より低くなる。

いつまで続くのか時期が書いてないので、よくわからないけれど、もし、今の夕張市長の任期をこえて、次期の市長までこの給与カットが続くとなると、次の選挙で、立候補者が出ないんじゃないか?