ZERO3の動画再生機化について

早いもので、W-ZERO3を発売日+3日でゲットしてから、もう1年が過ぎてた。
W-OAM対応のW-SIMが発売されるので、機種変更(というのだろうか)の予定。[es]も魅力的だけれど、画面が小さいので、変える予定は無いかな。

というのも、最近ZERO3の使用用途が、通勤中の動画再生に、かたよってきているからなんだけど。[es]の液晶じゃ、動画再生はちょっとつらい気がする。

基本的に、夜のドラマの時間帯に家に帰っているような仕事の仕方じゃないので、ドラマは見ていない。正確に言うと、ドラマの放送時間には見ていない。だって、録画していても、夜帰ってから(って1時くらいなんだけど。。。。)見る時間なんてないし、休日だって、ちょっと難しい。

それで、思いついたのが、通勤時間帯に視聴すること。iPodって手もあったけど、やっぱり液晶が小さい。ノートPCという手もあるけれど、バッグから出すのがめんどくさいし、周りに丸見えなのも気になる。
ZERO3の大きさは、電車で動画みるには、最適の大きさだと思う。

動画再生にはTCPMP。ワンタッチでフルスクリーン再生になるので便利。動画の変換には、携帯動画変換君を使っている。だいたい1時間モノの変換に1時間ちょっとくらいかな。これはCPUによって違うと思うけれど。

今見てるのは、「24 season 5」と「のだめ」。「のだめ」は初回にずいぶん非難する人(たぶん原作読者)がいたようだけれど、視聴率も順調だね。というか、すごい面白い。「おなら体操」の時は、ふきだしちゃったもん、電車の車中で。。。。